SSブログ

ピロリ菌関連の特許取得 トチの実の成分研究 [ピロリ菌関連の特許取得]

        ピロリ菌関連の特許取得 トチの実の成分研究
                    (山陰中央新報調べ)

ピロリ菌の接着を抑制する  効果が確認されたトチの実  

5427770451.jpg

寿スピリッツ(米子市旗ケ崎、河越誠剛社長)は28日、グループ会社で菓子製造の寿製菓
(同、山内博次社長)が、トチの実に含まれるポリフェノールがヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の
接着を防ぐ効果を確認し、「ヘリコバクター・ピロリ接着抑制剤」として特許を取得したと発表した。

 発明者は、同社研究開発部の木村英人部長(46)と小川智史研究員(33)。2002年から、
主力商品「とち餅」の原料で、健康にいいと伝えられるトチの実の効果や機能性について
本格的に研究に取り組んでおり、これまで3件の特許を取得している。

ピロリ菌は、胃がんや胃潰瘍(かいよう)などの発症に深く関わっているとされる。一定の濃度のトチ
の実ポリフェノールが、人の胃がん細胞に対しピロリ菌の接着を約50%抑制することを確認した。

 特許取得は8日付で、木村部長は「昔から健康にいいとされるトチの実の効果を証明できた。
トチの実の認知度を上げていきたい」と話した。




          シジミ漁操業 2年5カ月ぶり週4日へ
                                          (山陰中央新報調べ)

12月3日から、 操業を週4日に戻すこととなった 宍道湖のシジミ漁(資料)  

5427640061.jpg

宍道湖漁協(松江市袖師町)は12月3日から、不漁を背景に週3日に短縮していたシジミ漁の
操業日数を、2年5カ月ぶりに従来の週4日に戻すことを決めた。10月時点の資源量が、前年
同時期の3倍近い6万トン前後まで回復しているとみられるため。ただ、今後も資源回復が
続くかは不透明で、同漁協は「資源の状況を見ながら操業していく」と慎重な姿勢を崩していない。

 2000年代前半には7千トン前後あった年間漁獲は、塩分濃度の低下によるエサの質量の
悪化などで、5千トンを割った07年以降、急減。約2200トンまで落ち込んだ11年、十三湖
(青森県)に漁獲日本一の座を譲った。

 深刻な不漁を受け、11年8月から火曜を休漁日に加え、操業を週4日から3日にして母貝を
保護してきた。

 12年も不振だったが、13年から状況が好転。高めの塩分濃度が続いた結果、良質なエサとなる
「けい藻」が増え、成長を促した。13年6月の島根県の調査で資源量は約1万8千トンと、
底ばいだった12年6月より約2千トン増え、夏場以降は水揚げも急回復した。

 10月の資源量調査は集計中だが、関係者によると6万トン前後に回復している見込み。
1997年からの調査で過去最大だった2005年同時期の約7万6千トンの8割近くに達した模様で、
緩和判断に傾いた。

 不漁で安定供給が難しくなり、小売店への販路を断たれた仲卸から「規制を緩和し、安定供給して
ほしい」との声が寄せられていたのも考慮した。

 ただ、不漁をもたらしている冬場の大量死の原因は不明のまま。資源量が6万トン前後となっても、
漁獲対象となる成貝は十分には回復していないとみられ、組合員の中には「緩和は時期尚早」との
意見もある。原俊雄組合長は「慎重に資源の状況を見ながら操業していく」としている。

 





























nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0